運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-12-12 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

そのアメリカ駐留軍人に関してはどうですか。広島の場合は原爆投下後六十日後に入ったんですよ。しかも長崎は四十五日後に入っているんです。それでも、そこに駐留したという事実をもって、これはそれによって原爆症の認定がなされて、ちゃんと補償がなされている。二十一のがんに関しては、その疾病に対するしっかりとした補償がなされているという形がある。  

園田康博

1970-03-17 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そのほか外国保険会社が、これは主として駐留軍人軍属のみを対象といたしておりますが、約十社程度損害保険会社についても同様な外国関係の支店または代理店が九社ございます。政府関係金融機関といたしましては、琉球政府の法律に基づくものが、大衆金融公庫、これは住民大衆への生業資金貸し付けや、中小企業貸し付け等を行なっております。

吉田太郎一

1970-03-07 第63回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それは、基地外居住米軍駐留軍人あるいは軍属非課税によりますところの自治体の減収問題ですが、大和市に例をあげますと、基地外居住者約五千人になるそうでございます。これらの軍人軍属給与所得を基礎としまして市民税を推算いたしますと、総額で年間約八千六百万円になるわけです。現実にこういった人たちは市内には居住しているわけですから市民みたいなものなんですが、実際には減収という考え方になるのですね。

相沢武彦

1968-12-19 第60回国会 衆議院 法務委員会 第3号

大体これで間違いないだろうと思うのでございますが、年間検察庁で受理いたします米国の駐留軍人関係事件は約二千件でございます。そのうちの千をちょっと欠けるくらい、九百七、八十程度道路交通法違反でございます。それから業務上過失傷害自動車事故に該当すると思われますものが大体七百件前後でございます。

石原一彦

1964-05-19 第46回国会 参議院 法務委員会 第24号

それから駐留軍人の取り扱いにつきましては、これは地位協定に基づきまして特別な取りきめによって処理されるということになっておりまして、駐留軍人日本犯罪を犯して本国へ行くという場合には、この条約によって引き渡しを求めるのじゃなくて、特別な取りきめによる引き渡しを求めることができる道が開かれております。

竹内壽平

1963-05-09 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

次に駐留軍人あるいは外交官等に対して、どういう態度をとっておるかということでございますが、これは決して手ぬるくはいたしておりません。もちろん御承知のように外交官の特権というものが国際法上認められておりまして、国際慣例外交官貨物は片っ端からあけることはできません。これはわれわれ日本人外交官として外国に行った場合も同様でございます。

前川憲一

1961-06-06 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

政府委員木村行蔵君) 確かに今申されました事情については、前々から非常に私たちも苦慮いたしておりまして、その関係におきましては、駐留軍人につきましては、一応駐留軍軍隊の内部の規制ができておりますので、その規制によりますと、拳銃などにつきましては、公務以外に基地外において所持することは禁止されているわけであります。しかし、その規定がありましても、必ずしもそれが万全に取り締まりがされていない。

木村行蔵

1959-03-13 第31回国会 参議院 本会議 第16号

すなわち、駐留軍人等よりの譲り受けは、一種の国内取引でもあり、譲り受けの時が輸入の時と解されるので、その時価によることが適当と考えられ、国内における通常の取引価格から、税額、取引費用等を控除して逆算した価格課税価格としようとするものであります。  委員会における審議の詳細につきましては、会議録によって御承知を願いたいと存じます。

加藤正人

1958-10-31 第30回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

そのうち駐留軍人所有車が五千両ございますから、実数でプラス、マイナスの前のプラスでふえたのが千三百両でございますが、これらが新車として登録されたわけでございます。ただこの千三百両というのは全部輸入されたわけではないのでございまして、この中には軍放出の車もございますし、また有為替輸入で参ったものもございます。

山内公猷

1958-03-13 第28回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

従って多少疑義がございますので、この際、第一段階の譲り受け、すなわち駐留軍人、軍属等から日本人に対する払い下げ、その場合だけを輸入と認めまして、第二次以下のものは輸入と認めない。なお納税義務者は従って第一次の譲受人ということになります。この場合には従来のように譲り受けの申告を待たないで、一方的に税関で告知ができる、いわゆる納税義務者の確定という点が第一点でございます。  

木村秀弘

1957-09-27 第26回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

で、この米軍憲兵隊において譲渡許可のスタンプを押さないものに対しましては、通関証明書を発行しないことになっておりまするので、以前駐留軍人からの譲渡でずいぶんいろいろ問題があったわけでございますが、最近におきましては、非合法な譲渡は、こういう手続を軍の方できちっとやるようになりましたのでいわゆるこの問題は最近はなくなったようでございます。  

岩崎清

1957-09-27 第26回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第4号

で、とりあえずの措置として、まあいろいろ私の方からも要求いたしまして、一番従来問題でありました駐留軍人軍属の件につきましては、これは米軍当局も非常に厳重にその後取り締るようになりまして、これは二型式年以上古いものでなければ、あるいは過去三年間において転売した、日本人譲渡したという事実がないものに限って、この日本人への譲渡を認めるというような線をきちっと守って、また国内的の法規もそれと合せましたので

岩崎清

1957-04-11 第26回国会 参議院 内閣委員会 第20号

入国管理局で、行政協定による駐留軍人以外の一切の外国人というものを管理するということになっておりながら、事実上その網を抜けて、相当数の者は始終出たり入つたりしておるというような状態がどうもそのままにされて、ただ仕方がないということで放つておいていいものじゃないと思うのですがね。そういう点は、何かもう少しはっきりした対策というものはないのですか。

秋山長造